ファクタリングの会計処理での扱い 科目は「譲渡損」として処理

ファクタリングの会計処理は譲渡損という項目で実施されます。

ファクタリングによって受け取った金額を記載すると同時に、手数料として支払っている金額は譲渡損扱いとなり、会計処理によって損失が出たことを示さなければなりません。これは会計処理上のルールによって決められています。

一見すると会計処理が難しいように思えるファクタリングですが、正しい記載の方法を知っておけば問題なく会計処理が可能です。どの項目で処理されるのかしっかりと確認しておくほか、譲渡損に計上する理由についても理解しておきましょう。

ファクタリングの会計処理方法は?

ファクタリングの会計処理ですが、基本的に普通預金に入金された金額を記載してください。ファクタリング会社から支給された金額は、預金口座に入金された扱いですので、普通預金に入金されたのであれば普通預金と書いておけばいいのです。後は金額を入力しておけば問題ありません。

どの項目が入金されたのかと判断させるための記述は、未収金という扱いにするといいでしょう。ファクタリングは未収金を売却して資金に変える方法ですので、未収金という言葉を使えば簡単に説明できるのです。従ってファクタリングで提供する売掛金は、未収金という言葉を使って処理しておきましょう。

実際に会計処理をする場合、以下のように記載する方法があります。

普通預金 170万円 未収金 200万円
売掛債権売却損 30万円

以上のように記載すると、正しい会計処理がされているため、ファクタリング関連でのトラブルも回避できます。売掛金の未収金をファクタリングによって資金に変え、その資金によって得られた金額と発生した損失を計上しておけば、問題なく会計処理は実施されます。

ただ、ここで気になるのは売掛債権売却損です。この言葉は一見何を示しているのかわかりづらいですが、ファクタリングによって発生している手数料なのです。この言葉を知らない、もしくは会計ソフトによる言葉の違いを知っておかないと、会計処理を間違えてしまい失敗する可能性があります。

ファクタリングの手数料は売却損として計上する

会計ソフトによって多少異なりますが、ファクタリングの手数料は売却損として計上されます。ファクタリングは無償で実施されるサービスではなく、ファクタリングを利用した際に売掛金から手数料を差し引かれています。この手数料は会計処理をしなければなりませんが、記述する際は売却損を使います。

ただ、会計ソフトによって言葉が異なり、使う用語が変化する場合も多いのです。売掛債権売却損として記載する方法もあれば、売上債権売却損、売掛債権譲渡損として記載する場合もあります。会計ソフトの中には3つの言葉全てが使えなくなっており、どの言葉でも手数料の記載ができない場合があります。

もし3つの言葉がつかえない会計ソフトの場合は、雑損失という扱いでも構いません。雑損失として手数料を計上する方法は決して悪いものではありませんし、該当する言葉がなければ雑損失扱いとして計上するのが最も使いやすい方法です。何も該当する項目がなければ、手数料を雑損失として記載しておきましょう。

ファクタリングは売掛債権を売却、もしくは譲渡して資金調達を実施します。その時点で発生している手数料はしっかりと記載し、手数料を支払っていると示さなければなりません。必要な手数料は会計ソフトがどのような言葉を使っているかしっかり確認したうえで、正しい記述をしましょう。

ファクタリングの会計処理が譲渡損などで記載できる理由

ファクタリングが譲渡損などで手数料を掲載できる理由は、ファクタリングで提供する売掛債権が金融資産ではあるものの有価証券ではないからです。有価証券のように時価を算出できない形式が取られているため、時価の算出をしなくてもいいのです。また、有価証券と違い、有価証券報告書などの記載も必要ありません。

そもそも売掛金は、金融資産として一応認められていますが、まだお金に変わっている商品ではありません。また、時価というよりも既に契約によって金銭の支払いが確定しているため、時価で算出する必要はありません。しかも売掛債権は一般的に取引対象に該当していないため、時価の算出はそもそもできないのです。

こうした状況により、ファクタリングを実施した場合は時価の算出が必要なく、更に手数料の記載だけをしておけば問題なく会計処理は完了しているのです。ただ、手数料という記載をすると、間違ったイメージを与えてしまいます。ファクタリングに関連する正しい表記をするためには、手数料ではなく譲渡損などを利用して記載するのが望ましいのです。

譲渡損や売却損は、ファクタリングによって売掛金を渡した際に発生した損失なので、記載する言葉としては適しています。更に、売却や譲渡した際に発生したものだと簡単に把握できるので、会計の内容を確認した際に間違いが発生しません。ファクタリングを利用するなら、譲渡損という言葉はしっかりと覚えておきましょう。

ファクタリングの際に発生する手数料は他の言葉を使っていいの?

基本的にファクタリングで発生した手数料は全て記載しなければなりません。手数料として掲載していなかった場合は会計処理の誤りを指摘され、場合によっては信用を失ったり、追加の納税等が発生する場合もあります。適切な処理はしっかり実施しておきましょう。

ただ、ファクタリングを処理する場合、先ほど紹介した雑損失以外にも一応使える言葉がいくつかあります。また、他の方法で利用されている会計処理の中には、使わなくてもいいものもあります。ここからは他の言葉を利用した場合の処理なども説明します。

割引料という言葉を使う方法もいい

手形割引を利用した場合は割引料という言葉を利用していますが、ファクタリングでも同様の言葉を使って問題はありません。ただ、勘違いされる可能性が高いほか、ファクタリングと手形割引を間違えて覚える可能性があるため、割引料を使わないほうが安心かもしれません。

割引料を使ってしまうと、手形割引とファクタリングの違いが出せなくなります。ファクタリングだけを利用しているならいいですが、手形割引も併用している場合は譲渡損として計上したほうがいいでしょう。できる限りサービスを分けて掲載し、正しい会計処理が把握できるように心がけるのです。

消費税の記載はなくていいの?

色々なサービスを利用した際、消費税の記載が必要ではないかと考える方もいるでしょう。しかしファクタリングに消費税はかかりません。ファクタリングは非課税の扱いを受けているため、消費税は必要ないのです。

会計処理では消費税の記載が求められますが、非課税とされているファクタリングは記載する必要がありません。従って消費税は書かなくていいのです。税金に関連する誤った認識を持つ場合もあるため、ファクタリングは非課税であるとしっかり覚えておきましょう。

ファクタリングの会計処理は譲渡損などを使うのが基本的

ファクタリングに関連している会計処理は、受け取った金額に対して譲渡損や売却損という言葉を利用するのが一般的です。しっかりと手数料を計上し、どれくらいの手数料を支払ったのかわかるように記載しておきましょう。

色々な言葉を使って手数料だとわかるように記載してもいいですが、間違って覚える可能性があります。ファクタリングの際は譲渡損や売却損で記載したほうが、間違える心配はほぼないでしょう。