ファクタリング会社の利益の上げ方 ファクタリングは手数料商売

資金調達の方法として注目されているのがファクタリングです。ファクタリングを行なう会社とは、「売掛債権買取業務」を遂行する会社です。貸金業に値しないことや2020年の債権法改正に先立ち、その数は年々増加しています。

ファクタリングは、利用者から売掛債権を買取りから管理、回収までを担います。それと同時に、売掛先の信用を調査し、ファクタリング会社の判断に基づいて貸倒れのリスクを引き受けます。ファクタリング会社を利用することによって、利用者は面倒な業務やリスクが回避できます。

利用者にとって効率の良い資金調達をしてくれるファクタリング会社ですが、ファクタリング会社はどのように利益を得ているのでしょうか。ファクタリング会社が利益を上げる仕組みを紹介します。

ファクタリングの方法にはどんな種類があるのか

ファクタリングの方法にはどんな種類があるのか

一口にファクタリングといっても、その方法には種類があります。ファクタリングは、緊急の資金調達だけでなく、新規事業の運転資金や事業拡大への投資にも利用することが可能です。ファクタリングの種類を知っておくことで、ビジネスの幅を広げることにもつながります。

ファクタリング会社の仕組み

金融機関やビジネスローンの審査は「借入れする会社=申し込む会社」が審査の対象です。一方、ファクタリングの場合は「売掛先の企業」の信用度を重要視するため、ファクタリング会社は、利用者の会社の経営状況や財務状況に影響されません。利用者の情報が、帝国データバンクなどの信用登録機関に審査記録が残ってしまう心配もないのです。

ファクタリングは借入れに値しないので、今後の銀行融資やビジネスローンの融資にマイナスの影響が出ることがほぼありません。

ファクタリングの方法は1つではない

ファクタリングの方法は2種類あります。利用者とファクタリング会社の2社で取引をする2社間ファクタリング、そして、利用者と売掛先、ファクタリング会社の3社で取引をする3社間ファクタリングです。

2社間ファクタリング

2社間ファクタリングをするとは、利用者とファクタリング会社と契約を結び、売掛債権をファクタリング会社に譲渡します。2社間ファクタリングでは、売掛先の承諾は不要です。ファクタリング会社の審査に通れば、利用者はファクタリング会社から現金が入金されます。

その後、利用者は売掛先からの売掛入金を待ち、入金確認がとれしだい、ファクタリング会社に売掛債権の代金を払います。売掛先が取引に関与しないのが、2社間ファクタリングです。

3社間ファクタリング

3社間ファクタリングとは、利用者がファクタリング会社に売掛債権の売買を依頼して、売掛先の審査を受けます。審査の際には、売掛先に通知し、承諾を得ることが必須です。売掛先から承諾が得ることができ、特に問題がなければ審査、通過をすれば利用者が売掛債権をファクタリング会社に売却できます。

その後、利用者にファクタリング会社から現金が入金され、資金調達が完了します。3社間ファクタリングでは、このような取引の後に売掛先がファクタリング会社に代金を支払う仕組みになっています。

ファクタリングに必要な経費はあるのか?

ファクタリングに必要な経費はあるのか?

ファクタリングとするためには手数料がかかります。2社間ファクタリングで10%~30%、3社間ファクタリングで5%~10%が一般的な手数料です。

手数料と掛け目の違い

ここで知っておかなければならないのが、手数料と掛け目の違いです。この2つの違いを理解しておかないと、実際に入金された金額に慌ててしまいます。

手数料とは、ファクタリングを利用する際、支払う費用のことです。手数料の中には、ファクタリングにかかる諸経費も含まれています。

  • 印紙代
  • 公正証書費用
  • 売掛元の審査料
  • ファクタリング会社に支払う手数料

これらの費用を総称して手数料と呼びます。先に述べた通り、この手数料が2社間では10%~30%、3社間では5%~10%が相場です。

一方、掛け目とは、担保などに対し時価よりも低く評価する比率のことを指します。ファクタリング会社では、売掛債権に掛け目を設定している会社があります。ファクタリングを利用する際、掛け目は一般的に70%~100%です。なぜ、このような幅の広さがあるかといえば、ファクタリングにはさまざまな取引形態があることと、売掛債権に対する債権回収の信頼度が大きく関係しています。

経費と目減りは全くの別物

手数料と掛け目を混同させてしまう利用者も多いですが、全くの別物です。例えば100万円の売掛債権を3社間ファクタリングで資金化したとします。その際、ファクタリング会社から、手数料が5%、掛け目が80%と設定されました。その場合、

100万円×80%=80万円
80万円×5%=4万円
80万円-4万円=76万円

となり、この76万円が利用者に入金されるのです。掛け目は、あくまで売掛債権が目減りした部分であり、経費には該当しません。

ファクタリング会社の収益はどこから?

ファクタリング会社の収益はどこから?

ファクタリング会社は、売掛債権を買取り、資金調達をしてくれます。売掛債権は、商品を売るように利益を上乗せしたりはできません。それでは、ファクタリング会社の収益はどこから得るのでしょうか。

ファクタリング会社が収益を得るための仕組み

ファクタリング会社はどのようして収益を得ているのでしょうか。手数料も安く良心的なファクタリング会社を見つけると「どこから収益を得ているのか?」と疑問を抱きませんか?ファクタリング会社もボランティアではないので、しっかりと収益を得るための仕組みを確立しているのです。

ファクタリング会社の収益モデルの一例を紹介します。

100万円の売掛債権を30%の手数料で2社間ファクタリングを利用した場合

100万円×0.3=30万円(手数料)

100万円の売掛債権を5%の手数料で3社間ファクタリングをした場合

100万円×0.05=5万円(手数料)

ファクタリング会社は、利用者とファクタリング契約を結んだときの手数料が収益となっているため、手数料の割合が高ければ高いほど、ファクタリング会社の収益はアップしているということになります。

手数料が安い場合は、それだけ取引先の頭数も多い会社であると判断できます。薄利多売で収益を上げている会社も多いです。最近では少額ファクタリングに対応するところも増えてきました。個人事業主や資金規模の小さい零細企業などのファクタリングを数多く行ない、収益を最大化させているのです。

ファクタリング会社の収益は手数料

先にも述べましたが、掛け目はファクタリング会社の収益ではありません。掛け目はいわば「保証金」や「一時仮押さえ金」のようなもので、最終的には清算されるものです。そこで重要となるのが手数料です。といえます。

ファクタリングは貸金業ではないためお金を貸すのではありません。そのため、貸金業に該当せず貸金業法に抵触しません。ないため、法律で定められている訳ではないということもあり、手数料を自由に設定しても違法とはならないのです。

この手数料こそがファクタリング会社の収益になります。

健全なファクタリングで収益を確保するのが優良ファクタリング会社

全なファクタリングで収益

ファクタリング会社の収益は、ファクタリング手数料です。売掛債権額が高ければ高いほど、ファクタリング会社の収益は高くなるということです。
しかし、そんな中でも手数料を低く設定して、良心的な手数料%で営業しているファクタリング会社信用できますし、優良会社である場合がほとんどです。ファクタリング会社の利益を上げる仕組みを理解しておけば、どれだけ健全なファクタリング会社であるかが分かるようになります。

健全な営業で収益を確保しているファクタリング会社を利用することが、安心できる資金調達の方法なのです。