売掛金と未収金は似ているが異なるもの 決算書評価を上げるためにできる対策

売掛金と未収金の違いとは?決算書評価を上げるためにできること
 
 
\ PICK UP! /
\ PICK UP! /
 

売掛金と未収金は似ているが異なるものです。

どちらも売り上げとなります。ただし意味合いが異なってきます。

売掛金と未収金の経費計上方法の違い
  • 売掛金は事業と関係のある商品を販売したときに計上できる
  • 未収金は事業と関係ない商品を販売したときに計上できる

簡単に表しますと、「売掛金以外の売り上げが未収金」となるのです。

ただしどちらも売り上げであるため、ゴチャゴチャになってしまうケースがあり、誤って計上してしまうことも。

一般的には事業と関係のある売掛金の方が多くなるはずなのに、事業とは関係のない未収金が多く計上されていると、正しく決算書が作成されているのか疑問となります。結果として決算書評価が落ちてしまうことにつながりかねず、金融機関からお金を借りたいのに融資を受けられなくなってしまう危険性があるのです。

将来的に利用するかもしれない融資審査で通しやすくするためにも、そして正確に事業経営を行うためにも、売掛金と未収金の違いを把握しておくことが重要でしょう。

売掛金と未収金は似ているが異なる 事業との関係性がポイント

売掛金と未収金の違い 事業との関係性がポイント

売掛金と未収金はどちらもまだ回収できていない売り上げです。

売掛金と未収金で大きく違うのは「事業に関係があるのか、関係がないのか」という点です。

売掛金未収金
メインの事業に関係がある売り上げメインの事業に関係がない売り上げ

表にあるように、「メインの事業に関係のあるかどうか」が焦点となります。

 

メインの事業とは?
  • ホームページ制作会社でしたらホームページを作って売ること。
  • ハンバーガー屋でしたらハンバーガーを売ること。
  • 車屋でしたら車や車のパーツを売ること。
  • 税理士なら会社の税務関連の顧問。

 

ホームページ制作会社を例にしてみます。お客さんから依頼されホームページを作成したとします。でもすぐにホームページ制作代金がもらえるかとそうとは限りません。相手の会計上の理由があるためです。たいていの場合1ヶ月~2ヶ月前後で入金されることでしょう。この入金されるまでの間、まだ貰えていないホームページ制作代金のことを「売掛金」と言います。

一方、このホームページ制作会社が建物を持っていたとします。それを誰かに貸したとします。建物を貸したので賃料が入ってきます。でもまだ貰えていない。この貰えていない賃料のことを「未収金」と言います。

売掛金の定義 事業に関係のある売上のこと

売掛金とは簡単に言うと「事業に関係のある売り上げであり、後からもらえるお金のこと」です。相手に商品は提供したけれど、商品代金はまだ貰っていない。だから商品代金をもらう権利があるという状態ということです。

 

売掛金について確認するA社長
つまり売掛金というのは、商品はすでに提供してあるけど相手から代金はまだ貰っていない。だから後でもらうよ。その権利があるよ。ってことですね。

同調するB社長
そうだな。たとえるならスナックのツケ払いのような感じだな。

たとえ話で売掛金を再確認するA社長
ママが「そろそろツケ払ってよ」と言ってくるアレですか?

売掛金にはいつ支払うという期日が決められていることを説明するB社長
そうだ。ちなみにその「そろそろ」だと期限が決められていないが、売掛金の場合は「いつ支払う」と明確になっているのが特徴となる。


 

売掛金とは、後で代金を請求できる権利のことを指します。これを前提として、何か商品を販売しているから請求できるものです。売掛金として帳簿をつけられるのは、事業に関係のある商品を提供したときだけです。

参照 売掛金とは?

 

事業とは関係のない商品。例えばハンバーガーチェーン店が古いハンバーガーを作る機械を売却したときに得た収益の場合は、この後に説明する「未収金」として扱われます。

 

事業と関係ある商品について質問するA社長
事業と関係ある商品って具体的には何のことなんですか?

たとえ話をするB社長
たとえば花屋であれば花、ソバ屋であればソバ、車屋なら車となる。

売掛金と未収金について質問するA社長
なるほど。ハンバーガー屋だったら、ハンバーガーが事業と関係のある商品になりますね。

本来の事業活動で得たものしか売掛金に分類されないと説明するB社長
そうだ。売上や利益を作ることを目的としてメインで販売しているものと考えるとよい。本来の事業活動で得たものしか売掛金に分類できないのだ。

売掛金と未収金はメイン事業の収入出るか否かを説明するA社長
ハンバーガー屋がハンバーガーを売ったら売掛金、そのハンバーガー屋がハンバーガー以外のものを売ったら未収金。意外と簡単な違いなんですね。

B社長
ポイントは「事業と関係があるかどうか」だ。


 

未収金の定義 事業に関係のない売上のこと

未収金も売掛金と同じで「後からお金を貰える売り上げのこと」です。

ものすごくシンプルに言ってしまえば、会社で発生する売り上げのうち、売掛金を抜いた売り上げの残りが未収金となります。そして未収金は未収入金とも表現されることがあります。

相手からお金をまだ貰っていない状態というのは売掛金と同じですが、渡した商品の分類が売掛金とは違う計上方法になります。

 

A社長
事業に関係のない商品を売ったら未収金で、関係あるものなら売掛金ってことでしたよね。

B社長
そうだ。そんな難しく考えることはない。
売掛金以外の売り上げは未収金だ。


 

売掛金と未収金 それぞれの違い(考え方、仕訳)

売掛金と未収金の違いを表で比較しました。もう一度確認しておきましょう。

まず前提としてどちらにも共通することは「商品やサービスを販売・提供したが、まだお金がもらえていない状態。そして後からもらえる状態である。」ということです。

売掛金未収金
事業に関係がある事業に関係がない

売掛金も未収金も、相手に商品は販売したのにまだお金を貰っていない状態を表します。このとき、どのような商品を提供するのかによって売掛金か未収金かが変わるので注意してください。事業に関係のある商品なら売掛金、関係ない商品なら未収金です。

未収金があると融資が受けられなくなることも

未収金があると融資が受けられなくなることも

売掛金と未収金はどちらも「これから貰う予定のお金」にあたるため資産として扱われます。

しかし未収金は資産でありながらも、増えすぎると融資を申し込む金融機関に対して悪い印象を持たれてしまうこともあるとされています。

 

売掛金は多くでもOK?未収金は多いとNG?
売掛金は多くてもOKなのに、未収金は多かったら決算書にマイナスの影響を与えてしまうと聞いたのですが本当ですか?
売掛金も未収金も、「後からもらえるお金」という点では同じだと思うのですが・・・。

売掛金は多いとプラス。未収金はメイン事業とは関係ないからマイナス
売掛金が多いということは、それだけ事業に関係する商品を売ったということだ。つまり事業が上手くいっているということだな。
しかし未収金はそもそも、メインの事業とは関係のないお金だ。さらに回収できていないという点から、少なくても会社の評価がプラスになる要因がないのだ。

うなずくA社長
なるほど。

B社長
そして未収金が増えるということは、お金の管理がしっかりできていないと判断されやすい。
「メインの事業以外はしっかりとお金の管理をしない人だ。」と思われてしまうことがある。

A社長
では、本来なら売掛金として計上すべきものを、誤って未収金として計上してしまい、未収金の金額が大きくなってしまったとしたら、融資を受けられなくなる可能性が出てきて全体的に見ると損してしまう可能性があるということですか?

B社長
可能性としては考えられるな。
だから事業に関するものは売掛金として、事業に関係ないものは未収金として帳簿に付けるようにしなければならない。


 

金融機関の融資に関する審査内容は基本的にブラックボックスです。そのためあくまでも可能性の話をさせていただきました。

とはいえ言えることは、売掛金と未収金は明確に分ける必要があるということです。これは事業におけるお金の流れを明確にしておくためです。

決算書評価を上げるためにできること

決算書評価を上げるためにできること
決算書の評価次第では、銀行からお金を借りられなくなったり、借りられる金額が少なくなってしまいます。お金が必要なのに借りられないことほど困ることはありません。そのため日頃から決算書の評価を上げるよう心がけておく必要があります。

正確に計上すること 故意に未収金を少なくする必要はない

決算書の評価を上げるためには、ものすごくシンプルな話ではありますが正確に計上することです。

もし未収金が多くなってしまったとしても、明確な理由があればよいのです。「本当は未収金だけど、未収金を大きな金額にしたくないから売掛金としておこう」といった感じで、故意に数字をいじってしまっては不正経理になってしまいます。

 

決算書の評価のために帳簿の改ざんはNG
決算書の評価を上げようとして、売掛金や未収金の数字を調整するのはよくないということですね?

B社長
そうだ。不正経理になってしまうからな。もし金融機関から融資を受ける際に決算書を指摘されたとしても、しっかりとした理由があれば良い。下手に数字をいじって、それが判明する方がよほど印象が悪くなる。相手はお金のプロだからな。下手な細工は見破られる。


 

買掛金を必要以上に多く計上しないように注意

買掛金とは「後で支払う必要があるお金」のことです。売掛金と逆の意味となります。

買掛金も売掛金と同じように事業に関係するものでしか計上できません。

参照 買掛金とは

 

 

A社長
買掛金は売掛金とは違うのですか?

B社長
逆の意味となる。
もらう権利のある売り上げが売掛金。払わなければならない代金が買掛金だ。
取引先から支払われる代金が売掛金。取引先に支払わなければならない代金が買掛金だ。

 

買掛金とは「商品やサービスだけ提供を受けたが、その代金は支払っていないという状態」ということであるため負債(借金)として扱われます。借金があることで、決算書の評価は下がってしまいます。そのためまずは負債を増やしたくないところです。

また買掛金が多いと、利回りの悪い営業をしていると見なされてしまう可能性があります。そのため決算書の評価を上げるには、買掛金をできるだけ少なく計上したいところです。

とはいっても偽装はいけません。必要以上に多く計上しないようにするということです。必要以上に買掛金を多く計上してしまう原因として考えられるのは、未払金と買掛金を混同し、間違えて計上してしまうことが原因の1つとして考えられます。

 

B社長
要するに、「払うものは払える状態であるのなら、どんどん払ってしまえ」ということだ。
払うものを払わずにいると、決算書の評価としては低くなってしまう。

 

売掛金が月の売上を上回ると決算書の評価が低くなる

未収金や買掛金が決算書の評価を下げてしまう可能性がある話をしてきましたが、時として売掛金も時に決算書の評価を下げてしまう可能性があります。

売掛金が多いこと自体は売上の多さを示すので問題はありません。しかし月の売上金額よりも売掛金が多いと決算書の評価を下げる可能性があります。

 

回収していないお金(売掛金)の金額が売上を上回っている。
回収に手こずっている?
不良債権を抱えているでは?

 

このように思われてしまう可能性があり、結果として決算書の評価が下がってしまうのです。

不良債権とは「回収できない売掛金」です。回収できなければいくら売掛金があったとしても全く意味がありません。

売掛金と未収金の違いを理解して財務状況を改善しよう

売掛金と未収金の違いを理解して財務状況を改善しよう
売掛金と未収金の違いを理解していないと、銀行融資を受ける際に必要な決算書評価を下げる原因になってしまいます。ややこしいから経理に任せているとはいっても、経営者自身の目でしっかりと帳簿を確認することも重要な仕事です。

 

A社長
売掛金と未収金の違い、よく理解できましたよ。ありがとうございます。

B社長
くれぐれも無理やり計上するようなことをしてはならない。無理やり計上せざるを得ない状況になっている場合には、そのような経営をしてしまっているということだ。まずは経営方針を見直す必要があるな。

 

間違った計上や決算書評価を上げるための対策を実行するのは営業や経理の社員ではなく、社長であるあなた自身なのです。

PR
即日資金調達 えんナビ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
株式会社デキタ 渡邉のアバター
株式会社デキタ 渡邉
株式会社デキタの代表取締役。資金調達に関する知識を身に付けるために「ファクタリングで資金調達デキタ!」を制作・運営。その延長線上で、事業者の利用する資金調達方法に焦点を当てた当サイトを企画・制作・運営。 資金調達に関する記事執筆は2018年より開始。複数の税理士やファイナンシャルプランナーと交流しながら、記事執筆をつづける。